長崎市の学習塾/中学・高校受験対策/必ず伸ばします!どこよりもわかりやすく親身な指導 進学塾興学館

移行措置

学習指導要領

小学校は2011年度(平成23年度)から、中学校2012年度(平成24年度)から、
学習指導要領が施行されます。
これに伴って、2009年度(平成21年度)より移行措置が実施されています。

移行措置」とは何でしょう?

就学途中で学習指導要領が変更される児童生徒に対して、新学習指導要領に移行したときに、
未履修学習項目があったり、学習する必要のない学習項目や重複して履修する学習項目が
あったりすることを防ぐために行うものです。

したがって、学習項目の削除や追加、学年間の移動などがある場合には、必ず行われます。
(今回の対象は、2009年度時点での小学生)

前回の改定では、学習内容の削除が主なものだったため、余った授業時間を
「総合的な学習の時間」に振り替えることで、比較的簡単に行えました。

ところが今回の改訂では、理数科で大幅な見直しがあったため、
年ごとに複雑な移行措置が行われることになりました。

また、本来、現行学習指導要領の下で高校課程まで進むはずの学年に対して、
新指導要領の先行実施が行われています。
(今回の対象は、2009年度時点での中学生)

平成22年度長崎県公立高校入試においても、移行措置内容から数多く出題されていました。

受験生の皆さん、移行措置のテキストが薄っぺらな小冊子といってあなどるなかれ!

中学校数学科 授業時間数

学年/年度旧課程移行期新課程
平成20年度平成21年度平成22年度平成23年度平成24年度
1 年105140140140140
2 年105105105105105
3 年105105140140140
315350385385385

中学校理科 授業時間数

学年/年度旧課程移行期新課程
平成20年度平成21年度平成22年度平成23年度平成24年度
1 年105105105105105
2 年105105140140140
3 年80105105140140
290315350385385


平成23年度 移行措置内容

中学校具体的な教科別変更内容は、こちらから ⇒


平成22年度 移行措置内容

小学校・中学校具体的な教科別変更内容は、こちらから ⇒

移行措置内容をご覧頂くためには、Adobe Readerが必要です。

Adobe Reader Adobe Readerは、無償でダウンロードできます。

powered by QHM 6.0.3 haik
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional